第52回 北沢川
京王線八幡山の駅前都立松沢病院構内の将軍池を主な源とし周辺の湧き水を合わせた流れが北沢川です。後に玉川上水の水も引き入れて周辺の用水として用いられていました。世田谷の小さな川は多くが暗渠となってその上は遊歩道として整備されていますが、北沢川も玉川通りの池尻大橋までは暗渠になっています。松沢病院から出た流れは上北沢都営アパートの脇をぬけて荒玉水道路をくぐり、日大グランドの西側を進みその先の弁天社で南側からの流れをあわせて、赤堤小の裏からゆりの木通りに沿って世田谷線の山下駅へと
続きます。ここの10数m程の間は通れませんがその先も遊歩道が続き、梅が丘駅の先で小田急線をくぐって宮前橋で環七を渡り、池尻四丁目で烏山川を合わせて目黒川となって玉川通りの大橋へ進みます。ここからは開渠となって目黒、五反田、大崎そして京急線新馬場の駅の先で東京湾に流れ出ます。将軍池のある松沢病院は1919年(大正8年)に小石川駕籠町(現在の文京区本駒込6丁目)の巣鴨病院が移転してきたものですが、誇大妄想狂の「葦原将軍」といわれた患者が入院していたことで知られています。
第53回 千川上水(玉川上水の分水)
玉川上水には34の分水口が設けられ、分水された水は周辺の村々の飲用や灌漑用水に用いられていました。下高井戸村分水もその一つですが、千川上水は小石川白山御殿(五代将軍徳川綱吉の別邸、現在の東大小石川植物園)、湯島聖堂、上野寛永寺、浅草寺等将軍の御成御殿に水を引くことを主目的とし、江戸北部に上水を供給するために1696年(元禄9年)に設けられたものです。 1702年に六義園(柳沢吉保の下屋敷)が作られるとここにも水が引かれました。千川上水の取水口は武蔵境駅北方の境橋のそばで、五日市街道の脇を進み武蔵野大学の前で北東方向へ別れて、青梅街道をこえ練馬、長崎と現在の千川通りを通って大山から板橋へ、そこまでは開渠で板橋からは樋で中山道に沿って江戸に入っていました。1714年白山御殿が閉鎖されると上水は廃止され、沿岸の村々の灌漑用水として利用されました。杉並区内では北部の上井草駅の北から北東方向に練馬区との境を環八と交差する八成橋まで流れています。千川上水の取水口から青梅街道までは現在も開渠で、草の生えた土手のなかに小さな流れとして残されており往時を偲ぶことができます。
第54回 追分
「追分」を辞書で引くと、「①道の左右に分かれる所。分岐点。各地に地名として残る。②追分節の略。(広辞苑)」と記されています。①の後半に記されている地名でよく知られているのは、長野県軽井沢町の信越本線信濃追分駅近くにある中山道と北国街道の分岐点である信濃追分でしょう。東京では、新宿三丁目交差付近の甲州往訪から青梅街道が分岐する内藤新宿追分、文京区本郷東京大学農学部前の中山道と岩槻街道(日光御成街道)とが別れる本郷追分の二つがあります。今年の町会のバス旅行で行った静岡・清水の町にも、東海道から分かれて清水港へ向う清水道との分岐点に追分という地名がありました。そこには「追分羊羹」というお菓子屋さんがあって、地名の由来を話してくれました。追分という地名は大きな街道の分岐点でなくても使われているようです。この界隈では追分という地名は見つかりませんでしたが…。
第55回 甲州街道の役割
甲州街道は江戸幕府徳川家康によって整備された五街道の一つですが、他の街道にはない緊急時に将軍を甲府へ避難させる道としての役割がありました。家康が江戸に幕府を開いた頃はまだ関東周辺には強力な豪族がいて、緊急時の防衛策をたてておく必要に迫られていました。そこで比較的安心な西の方向に逃げ場を作っておくこととし、甲州街道を経て甲府の城へ避難するという道を確保しました。江戸城から甲州街道には半蔵門で出ることができ、そこには伊賀忍者を配下にもつ信任の厚い服部半蔵の勢力が配置されました。そして新宿には鉄砲百人組、八王子に達すれば八王子千人同心がいました。街道沿いの千駄ヶ谷、和泉には武器庫である焔硝蔵が設けられました。八王子から山を越えて行けば防御のしやすい甲府城に達することができます。そのようなこともあって、参勤交代で通る大名が信州の3藩だけという甲州街道だったのでしょう。しかし徳川幕府の力が安定し平和な時代になってからは、大きな消費地である江戸へ物資を届ける運搬路として経済面での役割が強くなりました。なお、現在でも新宿区の百人町、八王子市に千人町という地名がのこされています。
第56回 漫画 のらくろ(1)
黒い野良犬の「野良犬黒吉」略して「のらくろ」の漫画が、大日本雄弁会講談社の少年倶楽部に登場したのは1931年(昭和6年)新年号でした。不仕合せな捨て犬の「のらくろ」が軍隊に入り、二等兵から努力をして最後は大尉になって除隊、大陸の開拓にあたるというストーリーでした。一躍子供たちの人気者となり「のらくろ」ブームが始まりました。作者の田河水泡は1960年(昭和35年)から1969年までの10年間、この下高井戸に住んでいたのを知っている人も多いと思います。園芸に興味を持つ水泡の下高井戸の温室付の家は、「高台のはじっこで、北側は3m位の崖、下は水田で遠くにぽつぽつと家があるくらい、南側もだらだらと坂を下りると畑や原っぱで人家はまばら」という所にありました。現在の下高井戸3-32、八幡様から東へ行った北側の辺りです。水泡は、1933年荻窪に引っ越してきてから1969年町田に居を移すまで、杉並区の住人でした。そこには長谷川町子など多くの若手漫画家が入門を希望してやって来ました。
第57回 漫画のらくろ(2)
本所に生まれた田河水泡(本名・高見澤仲太郎、1899~1989年)は1歳のときに母を亡くし、伯母のもとで育てられるという寂しい幼少時代を過しました。「のらくろ」の漫画のなかに哀愁が流れているのは、そんなことによるのかもしれません。ドジだけれど機転のきく「のらくろ」は、子供たちの共感を得ました。単行本は「のらくろ上等兵」から「のらくろ探検隊」まで10冊出版されました。カラー印刷、布張り表紙、箱入りの豪華本です。しかし親や先生からは漫画より活字の本を読めと言われる時代でした。 1941年、戦争による物資不足から少年倶楽部の部数を減らすため、軍部から執筆を禁止されました。 1945年に戦争が終わって「のらくろ」は復活し、続編も描かれました。 TVではアニメとなって放送されました。復刻版は子供の頃に買えなかった、あるいは戦災で焼いてしまった大人達も買いました。下高井戸時代の1967年(昭和42年)に出た肉筆サイン入りの部厚い「のらくろ漫画全集」を持っている人が町内にいるでしょうか。